Q&A

ここでは、お客様よりお寄せ頂いた質問を元にQ&Aページを作成しております。

1.排水システム全般

汚水とはどのようなものですか?

汚水とは雨水以外の排水のことをいい、いくつかの種類に分けられます。

1.し尿:トイレの排水
2.雑排水:風呂・洗面所・洗濯場・台所などの排水
3.厨房排水:レストランなどの業務用厨房排水
4.機械室排水:ポンプなどの設備機器を運転した際に発生する排水
5.特殊排水:病院や工場などで排出される直接放流することのできない排水
6.その他

一般家庭からは、し尿と雑排水の2種類の汚水が排出されることとなります。

私たちが流した汚水はどのように処理されていますか?

排水処理にはいくつかの種類があり、お住まいの地域によって処理方法が異なります。

○下水道:
市街地、団地など人口密集地区に用いられます。
し尿+雑排水→下水道管→終末処理場→処理水は河川へ放流

○コミニティ・プラント:
新規に開発される団地や、既存の小集落等に用いられます。
し尿+雑排水→排水管→コミニティ・プラント処理施設→処理水は側溝等へ放流

○合併処理浄化槽:
一般家庭・団地・その他建築物等に用いられます。
し尿+雑排水→排水管→浄化槽→処理水は側溝等へ放流(※浄化槽余剰汚泥はし尿処理施設にて処理)

○みなし浄化槽:
し尿のみを浄化処理できる施設。雑排水は未処理のまま放流されます。
し尿→宅内排水管→浄化槽→処理水は側溝等へ放流(※浄化槽余剰汚泥はし尿処理施設にて処理)
雑排水→宅内排水管→側溝等へ放流(未処理)

○汲み取り便所:
し尿は汲み取り便所貯留。雑排水は未処理のまま放流されます。
し尿→汲み取り便槽に貯留→し尿処理施設にて処理
雑排水→宅内排水管→側溝等へ放流(未処理)

ディスポーザを使用していますが、注意事項はありますか?

ディスポーザ機器とは台所で発生した野菜くずなど機械により細かく砕き、水と混ぜて排水する設備です。
この排水はBOD負荷が非常に高いため、直接、浄化槽や下水道に流し込むことはできません(一部浄化槽を除きます)。
使用にあたっては専用の処理水槽もしくはディスポーザ対応型浄化槽の設置が必要となります。(市町村によって対応が異なります)
この排水は通常の汚水よりも比重や粘性が高いため、排水管内に滞留しやすいです。
詰まりを防止するためにも使用要綱に沿った水道水を流してください。
また、ディスポーザ設置に関しては各市町村によって対応が異なりますので、取り付けの際には必ず各市町村へご相談ください。

節水するため、トイレのタンク内にペットボトルをいれてもいいですか?

なるべくお止めください。

トイレの排水には、その便器に応じた適正水量が必要です。
排水水量が少ないと排水管の途中で汚物や紙が停滞し、詰まりを引き起こす可能性があります。
浄化槽に対しても汚水の希釈率が低下し負荷が上がるため、浄化機能に影響が出る場合があります。
各家庭によって状況が異なりますので、タンクにペットボトルを入れる場合は弊社担当者までご連絡ださい。

常に便器からチョロチョロと水が流れています。このままでもいいですか?

トイレタンク内の部材が経年劣化等によって水漏れを起こし、便器内へ常に漏れ出してしまっている状態です。
このままですと水道代が余分にかかってしまいますので早急に修理が必要です。
また浄化槽内では、一定の水みちができてしまうため、未処理汚水がそのまま放流先へと移流してしまう可能性もあります。
このような症状の場合、弊社担当者までご連絡ください。

宅内の洗面所や洗濯場の辺りがなんとなく臭うのですが・・・

梅雨時など湿度が高く、風が弱い時期等にこのようなご質問を頂くことがあります。
この症状は

①水使用機器にトラップが取り付けられていない
②排水管との接続部に防臭パッキンが取り付けられていない
③トラップもパッキンもあるが隙間が空いていたり破封している

などの時に排水管内の臭気がそのまま宅内へと侵入することが原因です。
臭気の種類は具体的に、

合併浄化槽の場合 :宅内排水管・浄化槽からの臭気
みなし浄化槽の場合:宅内排水管・浄化槽・道路側溝からの臭気
下水道の場合   :宅内排水管・下水道管からの臭気

の3つに分けられます。
さらにトラップ、防臭パッキンには臭気だけでなくハエやゴキブリ等の衛生害虫の侵入を防ぐという役割もあります。
臭気の感じ方は個人差が大きくその判断も困難ですが、非常に大事な設備ですのでお困りの際は弊社担当までご連絡ください。

私たちは1日にどれくらいの水を使っているのでしょうか?

日本人の日当たりの生活用水使用量についてはいくつかの説がありますが、浄化槽の世界においては200リットル/人・日と定めています。

例えばご家庭の浄化槽の人槽が7人槽であれば、
7人×200リットル=1,400リットル
すなわち1日1.4トンの汚水を浄化できるよう設計生産されています。

弊社による調査では、実際の使用量は計画水量に対しておおよそ5割~8割くらいのお宅が多いようです。
理由として、人槽に対し居住人数が少ない、節水型の機器が増えてきている、居住者が節水を心がけるようになってきている、等々が考えられると思います。

さて、1日50リットルの水は「人が最低限度の人間らしい生活」をするために必要な量といわれています。
飲料、歯磨き、食事、皿洗い、風呂、トイレ、、、。
日本で生活している私たちには、この量で社会生活を営むことはとても困難であろうと思います。
しかし世界には1人当たりに使える生活用水が30リットル以下の国が38カ国もあるといわれています。
蛇口をひねれば衛生上支障のない飲料水を容易に得ることができる日本の生活はいかに幸せであろうかと思うと同時に、無駄に使用してはならないと考えさせられます。

お風呂の排水口が詰まってしまいました。対処法を教えてください。

①排水口のフタを外し、目皿の掃除を行う
②トラップ部材を取外し、トラップ内に付着している毛くずやヌメリを除去する
③外した部材を再取付する

以上で作業完了です。
それでも詰まりが解消しない場合は、弊社担当者までご連絡ください。

写真の赤マルの部分をつまみながら左回しすると外れます

取外したトラップ部材を洗います

トラップ内の異物を除去し清掃した後、再取付けします。
パッキン類を取り付けた後、トラップ部材を右回しにはめ込んでください。
※トラップには様々な形状があり、上記作業ができないタイプもあります。

マンション居住者ですが、突然排水口から汚水が溢れてきて困っています・・・

マンション等の集合住宅においては、各戸の排水は共用管と呼ばれる配管を通ったあと、汚水処理施設に流れていきます。
その共用管が異物等によって閉塞すると汚水の行き場がなくなり、結果、上層階で使用した水が1階もしくは2階へ溢れ出ることになります。
 また、使用していないのにポコポコと異音がする場合は、汚水の通気設備に異常がある場合もあります。
このような場合は早急にご連絡ください。
ぜひ、障害を防ぐためにも定期的な高圧洗浄等をご検討ください。

共用横引き管が油脂により配管が閉塞していました。
高圧洗浄にて除去。

通気設備の点検と高圧洗浄作業

小便器の流れが悪く、臭いもひどいのですが・・・

小便器目皿を取外すと配管にびっしりと黄色っぽい石のようなものが付着していると思います。
これは「尿石」と呼ばれるもので、排水不良や臭気の原因の基となります。
尿石とはヒトの尿中に含まれるカルシウムイオンが炭酸ガス等と反応し、難溶性の化合物として配管に付着したものです。
これの除去には薬剤を用いて溶解させるか、配管内の場合はワイヤ式器具や高圧洗浄機を用いて直接破砕・除去する方法等があります。
個人での作業は危険を伴いますので弊社までご連絡ください。

薬剤を用いた除去作業(反応中)

小便器を外したところ。これが尿石です

ワイヤ式洗浄器具による尿石の除去作業。
横枝管内への付着が多いときはこの作業を行います。

配管底部に固着した尿石の除去

高圧洗浄作業によって除去した尿石

マンション居住者です。排水管清掃のお知らせ文書が届きましたがどのような作業をしますか?

弊社における排水管清掃箇所は、建物の共用部及び各居室内の水使用機器(台所、洗面所、風呂場、洗濯場)を対象にしています。
施工法については排水管の状況、材質、設備の状態を考慮し適切な方法をとりますが、基本的には各排水口トラップを取外し、排水パイプにホースを挿入、高圧水にて配管内を洗浄します。
この作業によって、手の届かない排水管内のヌメリや異物の除去を行うことができます。
高圧洗浄以外にもワイヤ式の器具や真空式のクリーナを用いたり、作業後に消毒作業を行う場合もあります。

宅内入室に関しましては、弊社作業員も気をつけてはおりますが、通路内に破損しやすい物がありましたら、事前に移動をしてください。

また、事前の片付けは、
◎台所、洗面所・・・排水パイプが確認できる程度に
◎洗濯場、風呂場・・・排水口廻りが見えるように
よろしくお願い致します。

台所高圧洗浄

風呂場高圧洗浄

洗濯場高圧洗浄

共用部 屋上作業

共用部 地下ピット内作業

配管の中をどのようなもので高圧洗浄するのですか?

弊社では配管の管径や材質、及び地上高に合わせて洗浄圧力や洗浄ノズルを選定しています。
洗浄ノズルは様々な種類がありますが、弊社では主にスズランノズルや回転噴射ノズルを用いています。

☆スズランノズル
配管に沿って進みやすいノズルです

☆回転噴射ノズル
ノズルが高圧水によって自ら回転するため、管内をまんべんなく清掃することができます

 
☆参考 回転噴射ノズルの動画

2.浄化槽全般

単独浄化槽と合併浄化槽の違いはなんですか?

単独浄化槽はし尿(トイレ汚水)のみを処理するもの。
合併浄化槽はし尿と雑排水を処理するものです。
 ※雑排水とは風呂・洗濯場・洗面所・台所などで使われる水のことをいいます。
平成12年6月の法改正(平成13年4月施行)により、単独浄化槽は浄化槽とみなす[みなし浄化槽]また、合併浄化槽は[浄化槽]と呼ばれるようになりました。

BODってなんですか?

Biochemical Oxygen Demandの略で、生物化学的酸素要求量といいます。
BODの値は、ある一定期間内に微生物の作用によって消費された酸素量を評価したものですので、異なった試料が同じ数値を示しても同一組成というわけではありません。
この数値は、小さい=キレイな水、大きい=汚れた水という見方になりますが、ゼロであることが必ずしも良いわけではなく、ある程度のBODは微生物や水生生物のエネルギー源であることも忘れてはなりません。

以下にBODの実例を示します。(単位mg/L)

人為的汚染のない川     1以下
ヤマメ、イワナ生息可能な川 2以下
浄化槽の放流水      20以下
下水終末処理場の放流水  20以下
生活排水        200
米のとぎ汁     3,000
生し尿      13,000
ラーメンの汁   25,000
醤油      150,000
日本酒     200,000
天ぷら油  1,000,000

トイレの芳香剤は使用してもいいですか?

適量を使用している限りは問題ありません。
ただし、芳香剤に含まれる色素によって処理水が着色されるため、水質検査の際、透視度に影響を及ぼす場合があります。

トイレ洗剤はどのようなものを使用したらよいですか?

市販のものであれば大抵は問題ありませんが、なるべく中性のタイプをお使いください。
もしも酸性・アルカリ性の洗剤を使用した場合は、使用後に水を多めに流して希釈してください。

糖尿病の薬を服用していますが、浄化槽に影響ありますか?

単独浄化槽の場合は浄化機能の低下が見受けられますが、合併処理浄化槽の場合は流入水量が多く、希釈されるため、影響は少なくなると思われます。
臭いなど気になる点がございましたら、弊社担当者までご連絡ください。

一週間ほど家を留守にします。ブロワ(送風機)の電源を切っておいてもいいですか?

ブロワの電源は切らないでください。
浄化槽内には酸素を吸って生きている微生物が住んでいます。
ブロワから空気が送られてこないと、微生物の活動が弱まったり死んでしまったりしてしまいます。
活動が弱まると汚水の浄化が期待できないため、悪臭の発生や汚れたままの処理水を放流することになってしまいます。

ミジンコやタニシを浄化槽に入れてあげると、浄化機能に効果がありますか?

ミジンコなどの大型生物は、放流水の水質が良好の場合に発生するようです。
これらが多く発生してしまうと、汚泥を解体してしまうため、かえって放流水質を悪化させてしまうことがあります。

浄化槽付近に虫が発生しているようです。どうしたらいいですか?

主に浄化槽内で発生する生物はチョウバエ、蚊、アブ等です。
環境省関係浄化槽法施工規則の「保守点検の技術上の基準第2条15」の中で、浄化槽管理者は「蚊、ハエ等の発生の防止に必要な措置を講じること」とうたわれています。
発生する虫によって対策方法が異なりますので、弊社担当者までご連絡ください。

チョウバエ幼虫(体長約10mm)

チョウバエ成虫(体長約5mm)

チカイエカ(アカイエカの亜種)(体長約6mm)

アメリカミズアブ幼虫(体長約23mm)

アメリカミズアブ成虫(体長約25mm)

浄化槽から臭いが出ています。対策方法は?

臭いの原因はブロワの問題が主と思われますが、浄化槽の新規設置後、また浄化槽清掃後にも臭いが出る場合があります。
臭いの原因は様々ですので、弊社担当者までご連絡ください。

ブロワの音が急に大きくなりました。

ブロワが故障している可能性があります。
機種によって症状が異なりますが、基本的には「音が大きくなる」「全く動かなくなる」のどちらかです。
停止状態が続くと未処理水を放流してしまうだけでなく、悪臭も発生します。
至急、弊社担当者までご連絡ください。

他のお宅と浄化槽の清掃代金が異なるのですが、なぜですか?

浄化槽の清掃料金は市町村毎に異なりますので、同じ型式の浄化槽であっても金額が異なります。
また同じ地域であっても浄化槽のメーカーや人槽、処理方式によって金額が異なります。

なお、みなし浄化槽では全量引き出しをすることが法律によって定められていますが、浄化槽においては型式により法律に沿った部分引き出しをすることが可能です。
詳細は各地域の清掃業者へお尋ねください。

どんな生物が汚水を浄化しているんですか?

浄化槽の中には細菌・菌類・原生動物・微小後生動物が繁殖しています。
流入汚水の有機物は彼らの力によって分解され、それをエサとして自らのエネルギーを得たり、増殖をしたり、時にはお互いを食べあったりしながら生物反応を繰り返すことによって、結果として汚水浄化につながっています。
ミジンコやタニシ等、肉眼で観察できる生物もいますが、汚水浄化の主役は目に見えない細菌です。
細菌や菌類は非常に小さいため、通常の顕微鏡での観察は困難です。
そのため、彼らを捕食している原生生物や微小後生動物を観察することで、浄化の状況をある程度判別することができます。
浄化槽の中で懸命に働いている微生物たちの芸術的な身体をぜひご覧ください。

輪虫類 フィロディナ
頭の部分に繊毛環があり、水流を起こすことで、お腹あたりにある咀しゃく板へと小型原生動物等を運び摂食します。
1600*1200

フィロディナの動画です。
懸命に繊毛環(虫体の右側)を 動かしています。

クマムシ類 マクロビオタス
通称クマムシと呼ばれています。
足のようなものが4対あり、歩くように移動します。
1600*1200

クマムシの動画です。
周りで動いているのはアスピディスカと思われます。

クマムシの動画です。足の爪のようなものまで観察することができます。

繊毛虫類 ブレファリスマ
ピンク色をしており、毛を動かしながら移動します。
1600*1200

ブレファリスマの動画です。
にゅるにゅると汚泥の中をすり抜けていきます。

繊毛虫類 アスピディスカ(?)
卵型をしており、前後にいくつかの毛が生えています

アスピディスカ(?)の動画です。
隣でうねうね動いているのは、ナイス(ミズミミズ)の胴体です。

貧毛類 アエオロソマ
ミミズのように動き、体内にピンク色の組織があるため、別名ベニアブラミミズとも呼ばれています。
640*480

繊毛虫類 スピロストマム
細長い形をしていて、汚水の中をすいすいと移動します。
1600*1200

繊毛虫類ボルティセラ
別名ツリガネムシです。釣鐘先端部分には繊毛が生えており、活発に動いています。
1600*1200

汚水が浄化される過程を見せてください。

これが浄化槽で浄化される前の汚水です。
処理前の汚水を原水といいます。
原水は白濁しているものが多いですが、施設毎に性状が異なります。
この原水中の有機物が微生物のエサとなります。

これは「活性汚泥」と呼ばれる微生物の集合体です。
浄化槽内にはこのような微生物が数多く存在しています。
微生物は汚水が入ってくるとその中の有機物を分解し、それらをエサとして増殖をしたり、自身のエネルギーにしたり、また時には共食いをしあったりと、様々は反応を浄化槽内で行っています。
これらの反応によって汚水中の有機物は除去されていきます。

活性汚泥の状態が良好のとき、静置するとこの集合体は沈降します。
そしてきれいになった上澄みの水だけが消毒薬によって殺菌され、側溝などへ放流されます。

上記反応は、活性汚泥法と呼ばれる汚水を浄化する方法のひとつです。
下水道の終末処理場でも数多く用いられている処理法でもあります。

浄化槽が漏水していると言われましたが・・・

浄化槽の躯体に用いる素材は、FRP(繊維強化プラスチック)が主流となっています。
FRPは耐熱性、絶縁性に優れ、軽量かつ非常に強度があるといった特徴がありますが、なんらかの原因により、極まれにヒビ割れ等をおこす事があります。
浄化槽躯体にヒビ割れが発生すると、汚水が槽外へ流出してしまうことになります。
この状態を「漏水」と呼んでいます。
このままでは環境汚染につながる可能性も考えられますので、至急修理が必要となります。
万が一、漏水を発見した際には弊社担当者へご連絡ください。

躯体底面に亀裂があります

FRP補修後

送風機の修理が必要と言われましたが、どのような作業をするのですか?

送風機は24時間休むことなく作動し、微生物にエアを送り込んだり、処理水のエアリフトポンプ用に使用されたりと重要な役割を果たしている機器です。
 一般的な電磁駆動式ブロワはコイルブロック、ダイアフラム、マグネット(可動子)、タイマ、電磁弁(送風切替弁)、フィルターエレメント、パッキンなどで構成されており、電源が供給されるとコイルブロックに磁力が発生し、コイルに挟まれたマグネットが振幅し、ダイアフラムが振動することで空気の吸入・圧縮・吐出を行います。
 これら部品は長期間の使用や負荷の状況によって劣化をおこし破損するため、部品の交換修理が必要となります。

 ここでは交換頻度の多い、ダイアフラム弁、マグネットの交換作業を紹介いたします。

ダイアフラム弁の破損状況

マグネットの破損状況
判り難いですがコイルに接触したため擦り減っています

ダイアフラム・マグネット交換後

ハウジングカバー取付け後、風量の確認

ラーメンの汁やお酒、生野菜などを流したら、微生物のエサになりますか?

なりません。
単独浄化槽はし尿のみ。合併浄化槽においては、し尿と生活雑排水のみの流入が認められています。
限られたスペースの中で働いている微生物の処理能力には限界があるため、食べ物を直接浄化槽に流入させることは絶対におやめください。
さらにラーメンの汁や油などを流すことは、排水管の詰まりや流れ不良の原因となります。

お風呂の入浴剤は使用してもいいですか?

適正量を使用していれば問題ありません。
ただし、多量に使用すると入浴剤に含まれる色素によって着色され、水質検査の際、透視度に影響を及ぼす場合があります。
また、硫黄化合物が含まれているものは使用しないでください。

風呂場で使うカビ取り剤は使用してもいいですか?

カビ取り剤は殺菌作用が強いため、微生物の活動に影響を及ぼす場合があります。
ご使用になった場合は、薬剤反応後、多めに水を流して希釈してください。

保守点検時に行う水質検査の数値基準を教えてください。

弊社における保守点検時の水質検査は、浄化槽法定検査判定ガイドライン(環廃対104号)に記されている「水質検査の各検査項目の望ましい範囲」を元に行っています。

☆pH(水素イオン濃度)
 5.8~8.6

☆汚泥沈殿率(SV30)
 単独浄化槽・・・10~60%
 合併浄化槽・・・10%以上

☆溶存酸素量(DO)
 単独浄化槽・・・0.3mg/l以上
 合併浄化槽・・・1.0mg/l以上

☆透視度
 BODの処理性能が
 90mg/l以下・・・7度以上
 60mg/l以下・・・10度以上
 30mg/l以下・・・15度以上
 20mg/l以下・・・20度以上

☆塩化物イオン濃度
 90mg/l~140mg/l(単独浄化槽)

☆残留塩素
 検出されること

各検査項目の範囲は上記の通りですが、この範囲に該当しないことをもって直ちに不適正とみなすのではなく、その他の検査結果を勘案し総合判断をしております。

窒素やリンを除去できる浄化槽があると聞きましたが・・・

窒素やリンは生物の体を構成するための必要元素ですが、排水中に多量に含まれると窒素(硝酸イオンとして)やリン(リン酸イオンとして)をエサとしている植物プランクトンが異常繁殖してしまうこととなります。

湖沼や閉鎖的な水域で植物プランクトンが異常繁殖してしまうと
 ↓
植物プランクトンを食べる生物、またその死骸を分解する微生物の呼吸作用によって水中の酸素が消費される
 ↓
元々住んでいた貝や魚などの生態が死滅する

といった悪影響を及ぼすこととなります。

窒素やリンを除去できる浄化槽は、人の生活によって排水された汚水をより高度に浄化し河川に放流するという、環境への負荷低減を目的とした浄化槽です。
自治体でも水環境保全のためにさらに役に立つ浄化槽として設置を推奨するようになってきています。

3.法令・行政・その他

研修会や勉強会などを行っていますか?

作業員の技術向上と情報の共有を目的として定期的に社内勉強会を行っています。
以下に過去の勉強会履歴を示します。

また、(一社)静岡県浄化槽協会主催のメーカー技術研修会等に現場作業員全員が参加し、新しい浄化槽や新商品の知識を身につけ、実務に役立てています。

☆2024年

2月 森島 モートルベアリング交換


1月 寺田 保守点検用の自作工具の紹介

 

2023年

12月 萩原 各種浄化槽の保守点検ポイント


11月 森上 道路交通法の違反点数と留意事項


10月 宮地 各種浄化槽の保守点検ポイント

9月 高柳 浄化槽の清掃について


8月 鈴木 殺虫スプレー 蚊・ハエ編


7月 大貫 コンクリートと浄化槽の関係


6月 岡部 県内事故の現状と危険予測

5月 大石 法定検査結果の考察と今後の浄化槽運転対応について

4月 浦垣内 マンション排水管清掃の作業手順と危険ポイント

3月 門谷 電動工具

 

2月 松本 高圧洗浄で用いる道具の取扱いについて
  齋藤孝 1)塩ビパイプの種類・名称
      2)業務で用いる単位の接頭語

 

1月 齋藤孝 前年度決算報告 

☆2022年

12月 島尻・竹内・白井 業務の説明と効率化

10月 新川 風量計の使い方

 

8月 清水 送風機のベルトテンションとプーリーの摩耗

 

7月 森島 自給式ポンプ実演

 

6月 寺田 節水型便器(トイレ)はつまりやすい?

 

5月 森上 pH(水素イオン濃度指数)

 

4月 冨田 ワイヤ式管清掃器具の使い方

 

3月 高栁 下水道

 

2月 鈴木 イトミミズ

 

1月 堤 下水処理場等の水処理施設概要

☆2021年

12月 岡部 衛生害虫 -アメリカミズアブ編-

 

11月 大石 車両運転技術 -方向指示器について-

10月 浦垣内 排水管清掃で扱う排水口トラップの製造メーカーと構造 

8月 門谷 工具の種類と扱い方


4月 松本 ビジネスマナー(まとめ)

☆2020年
12月 石野 社会人として
8月 齋藤(孝) マンション洗浄時の注意点
☆2019年
12月 島尻・白井 座ってできる柔軟体操
8月 宮下 熱中症
4月 清水 ロータリーブロワのメンテナンス
1月 齋藤(孝) KJSによる新型浄化槽クボタKZ-2型の概要説明

☆2018年
12月 森島 業務中に起こる予想外の危険について
8月 寺田 トラッキング現象について
3月 江間 水中ポンプのチェックポイント・水位フロートの分解・構造説明

同3月 齋藤(孝) 浄化槽入替工事の概要説明

☆2017年
12月 森上 浄化槽制御盤の仕組み

8月 冨田 交通規則と安 ~講師 静岡県浜北警察署 交通課長

4月 岡部 ビジネスマナー
同4月 竹内 エコアクション21~各々にできることから~
☆2016年
12月 大石 各水質検査項目の概要
8月 門谷 浄化槽に発生する衛生害虫とその対策
4月 松本 業務車両の日常点検~足廻り・灯火類・エンジン・バッテリー

☆2015年
12月 浦垣内 排水トラブル事例とその修繕

8月 杉本 排水設備概論
4月 中川 排水設備の機能と構造
☆2014年
12月 石野 社会人の心得、ビジネスマナー
8月 斉藤(孝) 排水管清掃作業の手順と留意点・現場でのロープワーク
4月 渡辺(田) (株)リサイクルクリーン様の産業廃棄物処理施設見学
☆2013年
12月 中村 うんちの話~色、かたち、固さによる診断~
8月 寺田 感染症成立の3つの条件~病原菌・感染経路・感受性宿主~
4月 江間 浄化槽本体の修繕作業
☆2012年
12月 杉山 浜松市における一般廃棄物の取扱
8月 冨田(克) ニッコー浄化王のカットモデルを用いた勉強会
4月 冨田(保) 合併浄化槽の処理水異常に対する改善策
☆2011年
12月 齋藤(よ) 法令遵守と業務上のケアレスミス
8月 門谷 流体の基礎-連続の法則とベルヌーイの定理

4月 山手 エコアクション21-エコドライブについて

☆2010年
12月 齋藤(一) し尿処理場の生成余剰汚泥の扱い方
8月 渡辺(田) (株)リサイクルクリーン様の産業廃棄物処理施設見学

4月 大熊 浜松市中部浄化センターの下水道処理施設の見学

☆2009年
12月 石野 エコアクション21
10月 齋藤(孝) 塩素使用量と余剰汚泥生成量。自然界における窒素の循環
8月 江間 交通安全と危険予知テスト
6月 中川 配管設備と構造
2月 渡辺(則) 交通標識について。及びメーカーによるクボタKJ型浄化槽研修会
☆2008年
12月 中村 エコトイレ・バイオトイレについて
10月 寺田 地デジ移行について
8月 杉山 現場で役立つロープワーク
6月 冨田(克) 酸素・硫化水素欠乏症について
4月 冨田(保) 水中ポンプと水位フロートの動作原理と分解
2月 齋藤(孝) 絶縁抵抗測定

浜松市「川や湖を守る条例」について教えてください。

この条例は、美しく豊かな川や湖を次代に継承することを目的にH20年7月1日施行されました。
主なものとして

☆川や湖でキャンプ、バーベキューをする際の禁止事項(第21条)※過料対象です

☆肥料(窒素・リン)の適正使用について(第16条)

☆水質汚濁防止法上の特定事業場について測定義務などの規制(第18・19条)

などがあります。

特定事業場の測定義務については、湖沼の水環境や地域住民の生活環境を保全するために重点的に施策を行う区域で、 都田川、浜名湖、佐鳴湖へ水が流入する地域(北・西区全域、中・南・浜北区の一部)のうち、1日の排出量が10トン以上50トン未満である特定事業場を対象に、排出中のCOD、窒素、リンの測定が義務付けられました。

浜松市のH20年度浄化槽補助制度について教えてください。

H20年度より高度処理型浄化槽の設置枠にディスポーザ対応浄化槽が含まれるようになりました。
補助対象となる高度処理型浄化槽の処理能力は、BOD除去率90%↑・BOD値20mg/l↓・総窒素濃度20mg/l↓となっております。
補助額については一部区で違いがあるものの、H19年度と同一内容となっております。

浜松市のH19年度浄化槽補助制度について教えてください。

浄化槽補助制度とは下水道等の予定がない区域で浄化槽を設置する方を対象に、設置費用の一部を国・市がそれぞれ負担して補助金として交付するものです。
補助金額や対象区域はお住まいの場所によって異なり、また、みなし浄化槽や汲み取り便槽から浄化槽へ入替えする場合には上乗せで補助金が交付されます。(建物の建て替えを伴わない場合に交付)
H19年度より市内を浜名湖水域・天竜川水域・その他の水域の3つに区分されることとなり、浜名湖・天竜川水域においては、高度処理型浄化槽の設置についてのみ補助されることとなりました。
高度処理浄化槽とは従来の汚れの度合いを示すBODだけでなく、有機態窒素分まで除去できる、より高度な浄化槽です。
環境保全のために、今まで以上に行政が力を入れて取り組んでいる姿勢がわかります。

浄化槽法が改正されたと聞きましたが・・・

平成18年2月1日、「浄化槽法の一部を改正する法律」が施行されました。
主な改正点を簡単にまとめてみました。
(注:弊社による主観的な要約です。詳細は環境省のホームページをご覧ください。)

①浄化槽法の目的の明確化
説明:
「公共用水域等の水質の保全のため、浄化槽によるし尿及び雑排水の適正な処理を図ることを目的とする」と明示されました。
今まで以上に公共用水域等の水環境を守るため、管理者(使用者)、保守点検業者、清掃業者、指定検査機関の4者が力を合わせ、きれいな水を排出するよう努力をしなければならないということだと思われす。

②浄化槽からの放流水質に基準が定められた
説明:
放流水の水質基準はBOD20mg/L以下、及び流入原水に対するBODの除去率は90%以上と定められました。
現在施工されている浄化槽は、処理目標水質BOD20mg/L以下で設計生産されており、BOD以外にも窒素やリンを除去できる浄化槽があります。

③設置後の水質検査時期の適正化
説明:
指定検査機関による7条検査の実施が、使用開始後3~8ヶ月と変更になりました。
従来よりも検査時期が前倒しになります。(従来:6~8ヶ月)
これは浄化槽の処理技術等の向上により、設置後の立ち上がり及び処理の安定化が早まったためと思われます。

④水質検査等における都道府県の監督規定の強化
説明:
イ)都道府県知事は管理者(使用者)に対し、浄化槽設置後の7条検査、及び定期検査となる11条検査を受けるよう勧告することができるようになりました。
また、都道府県知事は、管理者に対し必要な指導及び助言をすることができます。
管理者は正当な理由がなくその勧告に係る措置をとらなかったときは、30万円以下の過料に処されることとなりました。

ロ)指定検査機関は、検査を実施した際、遅滞なく必要事項を都道府県知事に提出しなければなりません。

ハ)管理者は当該浄化槽の使用を廃止したときは、その日から30日以内に届出をしなければなりません。
また、届出をしない、もしくは虚偽の届出をした者は、5万円以下の過料に処されることになりました。


参考文献
浄化槽維持管理集Q&A フジクリーン工業株式会社
水問題の重要性に気づいていない日本人 PHP研究所 著:橋本淳司
ミジンコ先生の水環境ゼミ 地人書館 著:花里孝幸
浄化槽の維持管理 (財)日本環境整備教育センター
初歩から学ぶ水処理技術 (株)工業調査会 著:福田文治